Houston Methodist 病院見学記 3週目

神戸大学 6回生 沼 知里

 神戸大学6回生の沼 知里です。JMTX奨学金にご選出いただき、Houston Methodist Infectious Diseases (ID)でObservershipをさせていただいております。今週は嬉しい出来事が続きました。JMTX理事の兒子 真之先生がHouston Methodist Rising Star Awardを受賞されました!!謹んでお慶び申し上げます。そしてHouston Methodistで開催されたレクチャーの際に演者の先生に話かけることができ1つ殻を破ることができました。

 さて今週こそは移植感染症について兒子先生にご指導いただいてきたことを文字に起こしたいと存じます。移植感染症チームの役割は3つです。1つ、移植術前に活動性感染症や術後に活性化しうる慢性感染症がないか遠隔病歴を含め精査し移植手術が可能か判断すること。2つ、手術直後に創部・術後感染がないか確認すること。3つ、移植後の継続的な感染症・日和見感染症マネジメント。移植患者さんでは拒絶反応予防のため免疫抑制剤が投与されています。そのため免疫不全で生じやすい感染症の予防治療が行われ、これはUniversal prophylaxisとPreemptive therapyに大別されます。Universal prophylaxisは微生物検出の有無に関わらず治療することで、例えば移植後は10%の高い確率で発症し重症化するニューモシスチス肺炎の予防のため可能な限りすべての患者さんにST合剤が投与されます。一方、Preemptive therapyはウィルスなどが検出された場合に予防投与を開始することで、症状が出現する前の早期発見のため定期的なモニタリングも行われます。代表例はサイトメガロウイルス(CMV)感染症予防です。2020年に報告されたCAPSILというランダム化比較試験ではPreemptive therapyを行うとUniversal prophylaxisと比較し移植後1年間以内のCMV感染症発症リスクが有意に減弱しました。

 今週は兒子先生にセッティングしていただき、Pharmacist’s officeも見学させていただきました。アメリカには専門性の高いPharmacistsがいて、医師と同じ各診療科での臨床研修を1年間行っています。ID PharmacistにStewarding、原因微生物への有効性とそれらによる耐性形成の両面で医師が適した抗菌薬を処方するよう導く業務を見学させていただきました。興味深かったのはCeftazidime/AvibactamとMeropenemに対してのみ感受性を持つ菌に対してどちらを使うべきかというディスカッションです。Meropenem 耐性はCarbapenemaseの獲得、Ceftazidime/Avibactam耐性はmetallo β-lactamaseの獲得などにより生じ、後者の方が広範囲のβ-lactam系抗菌薬に対して耐性を示します。Carbapenemも効かなくなります。そのためMeropenemから使用するべきであるとお教えいただき耐性形成メカニズムも薬剤選択に重要であることを学びました。さらに抗菌薬処方をfool-proofにするために電子カルテシステム(Epic)の修正を行っているともお聞きしました。Epicはシステムの一部をアポステリオリに変更できInformatics部門の医師、看護師や薬剤師が院内でシステム変更を行っているそうです!!

 JMTXの先生方のおかげで今週もまた充実した日々を過ごすことができました。心の底から感謝しております。本当にありがとうございます。

♢♢週末日記♢♢

 今週末はもう一人のJMTX奨学生、霜田先生と合流し、ついにヒューストン・ダウンタウンと、憧れのNASAに行ってまいりました!!ダウンタウンはビルの壁面などあちこちにストリートアートがあり、街全体が美術館です。バスツアーに参加しダブルデッカーの2階からの景色は最高でした!NASAでは本物のスペースシャトル、アポロ17号、SpaceXのロケットなど見ることができ感激いたしました!唯一、宇宙飛行士訓練施設や管制室のツアーに参加できなかったのが残念でした。。。皆さんには朝一でツアーを予約されることをお勧めします!霜田先生は筑波大学の初期研修医で、米国で心臓外科医になることを目標にUSMLEを取得され論文を何本も執筆されているクラーク・ケントです。先生とお話しできて刺激になり、夢や日本の医療の今後について語ったことは私の財産です♪